![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
※ 下記内容は宅建業者売主の新築一戸建てを住宅ローン借り入れで購入する 場合の一般的な流れですので、場合によって異なる事がございます。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() まずは購入可能額・地域・広さ・戸建てかマンションか・等の 購入条件をまとめましょう! 購入条件書込表 購入可能額(借入可能額)は年収をお教え頂ければすぐに 計算出来ますので、お問い合わせ下さい。 インターネットでも簡単に計算出来るサイトが色々とございます。 横浜銀行ホームページにもローンシュミレーションがございます。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() 気に入った物件があったら、実際に物件を見に行きましょう! |
||||||||||||||||||||||||||
![]() 買付証明書に署名・捺印・購入希望価格を記入し、売主へ申込します。 売主業者から次のステップのGOサインが出ましたら、 1.現金払いの方は 売買契約 2.ローンの方は 銀行へ事前審査の申込をします。 賃貸での入居申込書と違って順番は重要視されず、契約前に満額か 自分より高値のお客様が発生するとそちらを優先されてしまいますので、 スピードはもちろん、運とタイミングが重要となります。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() 銀行の書類にご自身の詳細を記入し、免許証・保険証の写しと 源泉徴収票の原紙を提出します。 ※源泉徴収票は過去3年分必要な場合がございます。 ※自己資金の確認で通帳を見せてほしいと言われる場合が ございますので、銀行に行く際は常に通帳を携帯して下さい。 ※残りの書類は弊社で用意します。 売主業者が事前無しでいきなり本審査申込で良いと言う場合は この項目は無くなり、必要書類は本審査の際に提出となります。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() 事前審査が通りましたら、契約です。 重要事項説明を受け、契約説明を受け、署名・捺印です。 必要なものは、認印・手付金・印紙です。 手付金は100万円が相場で、売主への交渉次第で30万円や50万円の ケースもございます。 印紙は物件価格が、500万円超1,000万円以下で5,000円 1,000万円超5,000万円以下で10,000円 ※税制が変更する場合がございますのでご注意下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() 源泉徴収票・課税証明・現住民票(家族全員記載)と、売買契約で 取得した売買契約書・重要事項説明書を提出します。 ※残りの書類は弊社で用意します。 尚、新築一戸建てを購入の場合、建物の表題登記の申請が必要 となり、現住民票・賃貸にお住まいの場合賃貸借契約書写しが必要と なります。 上記で住民票を取得する際に余分に取得して頂くとスムーズです。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() 現住民票や現印鑑証明書を発行する必要がなくなりましたら、 金銭消費貸借契約の前までに住所移転の手続きをします。 認印と免許証で手続き出来ます。 手続き後、新住民票と新印鑑証明書を2通ずつ取得します。 ※銀行の担当によって枚数が前後します。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() 敷地の境界の確認、外構の説明、室内の説明、設備の説明、 傷や汚れのチェック等を売主業者と行います。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() 銀行とのお金の貸し借りの契約で、変動か固定かのローンの種類の 選択、月額返済額と返済期間の最終決定。 火災保険を銀行で入るか他社で入るか、銀行の商品ならば何年の どのプランにするか等を取り決めます。 実印・新住民票2通・新印鑑証明書2通・印紙・通帳・通帳印が 必要となります。 ※1通で足りる場合もございます。 ※印紙は物件価格によります。横浜銀行ホームページでローンの シュミレーションをすると諸費用の中におよその金額が掲示されます。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() 銀行にて売主、売主業者、銀行、司法書士、弊社と皆で集まります。 実印・通帳印・通帳・免許証が必要となります。 銀行より融資を受け、 1.売主へ残金、固定資産税日割りの支払い 2.銀行へ各費用の支払い 3.司法書士へ登記料と報酬の支払い 4.弊社に仲介手数料をお支払い頂きます。 そして売主業者より建物の説明を受け、書類と鍵を受け取ります。 |
||||||||||||||||||||||||||
残金及び諸費用詳細
|